特集.紙ジャケに挑戦 -2
Procol Harum
Procol Harum / A Whiter Shade of Pale
 (Victor VICP-61309)
 名曲「青い影」を含む1stアルバム('67)。個人的にはこのアルバムはマシュー・フィッシャーのオルガンに尽きるのですが、今聞くと、デビューしたてのバンドの持つ初々しさと荒々しさが、微笑ましくもかっこよくて、どの曲もどのメンバーも凄く良いナァと思ってしまいます。プログレ云々は抜きにしてブリティッシュ・ロック&ポップスの楽しさを満喫できるアルバムです。
Procol Harum / Broken Barricades
 (Victor VICP-62043)

 プロコル・ハルムの5thアルバム('71)にしてロビン・トロワー在籍最後のアルバム。ジミ・ヘンの再来とまで言われたトロワーだけあって、このアルバムでも彼のブルージーなギターが全面に出ていますが「散漫」との一般的な評価の割には、プロコル・ハルムとしてそれ程違和感が無いように思うのは私だけかなぁ?まぁ、ゲイリー・ブルッカーのダミ声Vocalも結構ブルージーやし、「青い影のクラシカル・ロックバンド」と言うイメージに捕われなければ、それ程悪くないアルバムだと思います。
Procol Harum / Procol Harum Live
 (Victor VICP-62044)
 オーケストラと競演を行った6thアルバム('72)。1stから4thまでの代表曲をカナダのエドモントン・シンフォニー・オーケストラを交えて色合いも鮮やかに好演しています。オーケストラの実力は正直今一ですが、あくまでもバンドのサポートに徹しているのが好結果に繋がっているように思います。個人的にはキャラヴァンのNew Symphoniaとの競演Liveに匹敵するアルバムです。
Procol Harum / Grand Hotel
 (Victor VICP-62045)
 プロコル・ハルムの代表作として名高い7thアルバム('73年)。それまでの作風を洗練させ、さらに優雅にさらに親しみやすくなっており、アルバム全体のトータルなイメージとともに、まさに「捨て曲無し」の傑作アルバムです。なんと言うか全編に漂う「気品」とイギリスらしい「親しみやすさ」が良いのです。
Neon Label
Spring
Spring / Spring
 
(Belle 132095)
 キーフ・デザインの美しい三面開き変形ジャケットで有名なスプリングの唯一のアルバム('71年)。哀愁と気品のあるプリティッシュ・フォーク・ロックですが,メロトロンの量とセンスが半端じゃぁありません。一番重なる時で,「フルート」+「ストリングス」+「ブラス×2」だぞ〜。でもね,一番惹かれるのは,心の琴線に響く詩情溢れるメロディーと歌なんですよね。メロトロン無しでも全然名作です。それにたっぷりとメロトロンが乗ったら鬼に金棒だぁぁ。なお,プロデュースはあのガス・ダッジョン!意外な人選にびっくりですが,この完成度ならさもありなむ!
Indian Summer
Indian Summer / Indian Summer
 (Belle 172835)
 Neonレーベルの3番としてリリースされたインディアン・サマーの唯一の作品('71年)。70年代初めのVertigo&Neonレーベル系の、くすんだイメージのブルージー感が特徴ですが、その中でオルガンが煌めき、美しいメロトロンが鳴り響くのが魅力。ベガース・オペラのマーチン・グリフスにも似た抜けるようなハイトーンVocalも良いですね。そして、ギターがテクニカルなジャズ・ギター風と言うのも意外な個性。
Japan Victor(Dawn,Chrysalis Label)
Fruupp
Fruupp / Future Legend
 (Arcangelo ARC-7070)
 アイルランド出身Fruuppの1stアルバム('73年)。優しく気品のあるメロディーを活かしたファンタジー・ロックですが、この1stアルバムは勢い一発の初々しさが魅力。ファンタジックに聞かせながらも、ゴツゴツした演奏を聴かせてくれます。泣きのギターを聴かせるB1が、Fruuppらしくてとても素晴らしい出来です。
Fruupp / Seven Secret
 (Arcangelo ARC-7071)
 前作のわずか半年後にリリースされた2ndアルバム('74年)。ファンタジックなフォーク&トラッド・ロックですが、どこか緩いところがあるのがFruupの持ち味。それでもキーボードや生ストリングスを前面に出し、よりプログレ的になっているところが魅力です。
Fruupp / The Prince Of Heaven's Eyes
 (Arcangelo ARC-7072/73)
 次作と並ぶ最高傑作と言われる3rdアルバム('74年)。オリジナル・ストーリーを元にしたコンセプト・アルバムで、テクニック的に安定したことで、メンバー各人の持ち味が良くわかるようになりました。ギターは洗練され、キーボードはカラフルに、ベースはゴリゴリで、リズムはタイト!適度にポップで、アイリッシュな歌メロがとても優しいですね。デビューからわずか1年半で3枚のアルバムをリリースし、音楽性をここまで高めた事に驚きますね。CDにはアルバム未収のシングル盤も付属。アルバムと同傾向でより親しみやすい仕上がりです。
Fruupp / Modern Masquerades
 (Victor VICP-60928)
 メイン・ソングライターのステファン・ホウストンが脱退、新ラインナップによる4thアルバム('75年)。よりギター・オリエンテッドになったものの、人懐こいメロディーによる泣きのファンタジック・シンフォは健在です。全体的にインスト・パートがしっかりとし、きめ細やかなフレーズの絡みをダイナミックに展開させる、締まったアレンジの名作となってます。プロデュースはイアン・マクドナルド。「当世仮面舞踏会」と言う邦題も良かったですね(^^)
Titus Groan
Titus Groan / Titus Groan
 (Victor VICP-60930)

 Dawnレーベルから'70年にリリースされたTitus Groanの唯一のアルバム。派手なSaxで始まる乗りの良いジャズロックはDaughter Of Timeの頃のコロシアムのような感じですが、彼らの場合Saxだけでは無くオーボエまでフィーチャーしているのが面白いところです。イギリスらしい温かみのある歌を活かしたナンバーも、後半になると畳掛けられていくのが、これがまたなかなかかっこいい。どの曲も若々しい乗りのよさに溢れているのが魅力です(^^)。
Quicksand
Quicksand / Home is where I belong
 (Victor VICP-62168)

 Dawnレーベル紙ジャケ・コレクションでリリースされた幻の作品。しかし、日本ビクターの紙ジャケの質の高さは素晴らしいですね。この質感!素晴らしい!トラディショナルな感覚のあるバンドと言うことでこじんまりとしたイメージがあったのですが,なかなかどうしてドラマチックな内容で、ブルティッシュ独特の暖かく爽やかなメロディーと相まってかなりのレベルのアルバムと言えます。
Jethro Tull
Jethro Tull / Benefit
 (Toshiba EMI TOCP-65881)
 キーボード奏者ジョン・エヴァンをゲストに迎え制作された3rdアルバム('70年)。幻想的で深いトラディショナルなメロディーと,ドラマチックで構築的なアレンジが,プログレッシブ・ロック期にさしかかり始めたジェスロ・タルの変化を感じさせます。若干暗めの仕上がりにイアン・アンダーソンはあまり気に入って無いようですが,楽器間のインタープレイも増えた意欲的な音作りは,名作「アクララング」へと繋がって行きます。
Jethro Tull / Aqualung
 (Toshiba EMI TOCP-65882)
 キーボードのジョン・エヴァンが加入し、より多彩な内容となった名作4thアルバム('71年)。「アクアラング」「マイ・ゴッド」の2つのテーマによるトータル・コンセプト・アルバムで、トラッド&ブルース的な持ち味に、ハード・ロック、プログレッシブ・ロック、グラム・ロックの要素を加え、エレクトリックとアコースティック、激情と叙情を対比させた圧倒的な内容です。2001年紙ジャケ・リマスターは96年リマスターと同じものですが、エンボスを再現した精緻な作りが嬉しいです。
Jethro Tull / Thick As A Brick
 (Toshiba EMI TOCP-65883)
 重厚長大なトータル・コンセプト・アルバムへのパロディーとして制作された超大傑作5thアルバム('72年)。12ページもの新聞を完璧に模したジャケットにアルバム全体で1曲という徹底的すぎるぐらいの「プログレな作品」です。テクニカルなリフのスリリングさと、予想もつかない迷宮のような構成、強引な作りなのに一切の無駄を感じさせないセンス等々、どこをとっても完璧ですね。2001年紙ジャケ・リマスターは、新聞紙ジャケを精巧に再現。マスタリングは97年リマスターと同じものです。
Jethro Tull / Living In The Past
 (Toshiba EMI TOCP-67369~70)
 「ジェラルドの汚れなき世界」の大ヒットを受け企画された、2枚組コンピレーション('72年)。アルバム曲に加え、シングル7曲、EPから5曲、未発表曲3曲、未発表ライブ2曲、全21曲の大ボリュームでのリリースです。年代順に並んでいて、ブルース〜トラッド路線が、徐々にハードでプログレッシブなアプローチに変わる、初期ジェスロ・タルのミニ・ヒストリー的な内容になっています。その中で、旧C面の1970年11月4日のカーネギー・ホールでのライブでは、ジョン・エヴァンのキーボードをメインに、長尺で強力なインストが聞かせ、旧D面は「アクアラング」に繋がるフォーキーな感覚のEPからの収録と、「プログレッシブなさわり」も聴かせるニクイ構成となっています。なお、2002年の日本盤紙ジャケットは、ハード・カバー装丁の豪華なオリジナル・ジャケットを再現した力作となっています。
Jethro Tull / A Passion Play
 (Toshiba EMI TOCP-67181)

 ジェスロ・タルの紙ジャケ第2弾。A Passion Playも待望の紙ジャケ&Remasterになりました(^^)。きちんとブックレットもついていてオリジナルに忠実な仕様も良いのですが、対訳も解説もほんま全力投球でちょいと値段が高いかナァと思っていた不満も吹っ飛びました。音的には前作"Thick as a brick"と同傾向なのですが、かなり派手な展開をしていた"Thick as a brick"と比べるとしっとりとしたメロディーが多い本作は少し地味な感じ。展開も結構行き当たりばったりだしね。それでも16のPartに分かれた堂々たるコンセプト・アルバムとしての完成度はやはり素晴らしい訳で、プログレッシブ・ロック時代のTullの代表作と言うのは間違い無いでしょう。
Jethro Tull / WarChild
 (Toshiba EMI TOCP-67182)

 74年リリースの7thアルバム。前作までのアルバム全体で1曲と言った大作主義をやめ、コンパクトな楽曲集と言った出来となっています。内容的には優雅で気品のあるメロディーとオーケストラ・アレンジをベースにしながらも、前2作からのプログレ色を交え、小曲ながらドラマチックな曲が多くなっています。"Queen and Country""Bungle in the Jungle"等名曲多数。実は私が一番好きなアルバムだったりします。
Jethro Tull / Mistrel in the Gallery
 (Toshiba EMI TOCP-67183)

 アコースティックな感覚を前面に出した8thアルバム('75年)。前作の優雅なイメージを引き継ぎながらも、16分以上に及ぶ大作があるなどプログレッシブな感覚を残した佳作となっています。大作があると言っても"Thick as a brick"のような目まぐるしい展開では無く、ドラマチックに大きく展開しているのがミソ。前後のアルバムでは聞かれないハードなギター・ワークが意外で、アルバムの印象をかなり支配しています。
Jethro Tull
 / Too Old To Rock'n'roll Too Young To Die
 
(Toshiba EMI TOCP-67184)
 コミック漫画風のコンセプトを持つ9thアルバム('76年)。50'sの老いぼれロックンローラーがテーマだけあって、前2作からの優雅な流れを持ちつつも、結構ロックンロール&ブルース乗りがあったりして、1st,2ndの頃のイメージにも近かったりします。今回の紙ジャケは内ジャケのコミックの日本語訳がついていたりと昔からのファンには涙ものの出来となっています。
UK、Eddie Jobson
UK / UK
 
(Toshiba EMI VICP-68779)
 泣く子も黙るUKの1stアルバム。贅肉を落としたシャープかつ変幻自在なジャズロック的な変拍子リフが独特です。シンフォニックでも、フュージョンでも無い複雑な色合いを聞かせる和声とポップな感覚の親しみやすいメロディーの見事なバランスとコントラストには溜息しか出ないですね。実はスタイル的にはそれ程目新しいところは無いのですが、感性の革命と言う意味では極上品と言えるでしょう。
UK / Danger Money
 
(Toshiba EMI VICP-68780)
 ブルッフォードとホールズワースが抜け、テリー・ボジオを新メンバーに迎えリリースされた2ndアルバム('79年)。キーボード・トリオとなったことで、ジャズ・ロック色は後退し、ELPタイプの音作りに移行。更に後のエイジアにも繋がるようなポップさも追求しており、ウェットン&ジョブソンの狙いがはっきりわかる名作アルバムになりました。ボジオのヘヴィなドラムスに乗って、疾走感溢れるキーボード&ヴァイオリンが駆け抜け、親しみやすいウェットンの歌がこだまします。「ランデブー6.02」「シーザース・パレス・ブルース」他名曲多数、まさにプログレッシブ・ロックの王道とも言える作品に仕上りました。
UK / Night After Night
 (Toshiba EMI VICP-68781)
 「デンジャー・マネー」リリース後のツアーの、'79年5月30日、'79年6月4日の東京公演を収録したライブ・アルバム。実際のコンサートは100分程の長さであったが、このアルバムでは短めの親しみやすい曲を中心に40分程度に編集されています。旧A面は新曲2曲と「ランデブー6.02」「ナッシング〜」と比較的ポップな選曲、旧B面は1stアルバムの「アラスカ」「イン・ザ・デッド・オブ〜」等の代表曲を中心に、シャープでスリリングに展開。親しみやすさと分かり易さを強調したスッキリとしたミックスが、アルバムの狙いを表しています。やらせの「UKコール」やお馴染み「キミタチサイコダヨ」が今となっては微笑ましい(^_^)
Eddie Jobson/Zinc / The Green Album
 
(Universal UICY-76580)
 '83年リリースのZincの1stアルバム。本当はピンク・アルバムとか続く予定だったらしいのですが、本作だけで終わってしまいました。内容は不思議な和声感覚に彩られた実験ポップと言えるもので、New Wave色を強め畳み込むところは快感。特にポリス風の旧B1(Vocalはエディ!)はとてもかっこよく、こんな音のUKも聞いてみたかった気がします。一方でピアノ・ソロやヴァイオリン・ソロは少しサントラ風。全体的にはもっとロック色が欲しいですね。全体を貫くインダストリアルな音色はなんとなくUKZに通じるようで、こちらは意外な発見でした。なお、ゲストにGary Greenさんとあり、調べたら本当にGGのGaryさんでした(^_^)
Eddie Jobson / Theme of Secrets
 
(BMG Japan BVCM-35515)
 ピーター・バウマンが設立したPrivate Musicからリリースされた初のソロ・アルバム('86年)。全編シンクラヴィアによる演奏で、当時流行りのNew Age風の内容ではあるものの、何気にメロディアスで叙情的な作風が意外。変奏されたテーマがアルバムのところどころで顔を出すトータル性にエディーの意地を感じます。また音色選びもUKでのエディーに共通するものもあって、ファンにとっては喜ばしいところっす。
Curved Air
Curved Air / Air Conditioning
 
(Warner WPCR-12548)
 世界初?のピクチャー・レコードとしてリリースされたカーブド・エアのデビュー・アルバム('70年)。後のアルバムのダイナミックな感覚はまだありませんが、ブルージーだったり、リリカルだったり、幻想的だったり、はたまたダリル・ウェイのヴィヴァルディのようにコテコテにクラシカルだったりと、「何がやりたいかわからないが、何かをしでかしてくれそうな」独特の雰囲気があります。当時のニューロック〜プログレッシブ・ロックを真空パックしたような、そういう1枚です。
Curved Air / Second Album
 
(Warner WPCR-12549)
 ソーニャ・クリスティーナ、ダリル・ウェイ、フランシス・モンクマンの3巨頭の本領がいよいよ発揮され始めた2ndアルバム('71年)。旧A面はダリル、旧B面はフランシスと主要作曲者の住み分けがされており、2人の強烈な個性の違いを存分に楽しむことができます。ダリルのクラシカルな美しさ、フランシスの混沌とした前衛性、それにソーニャのアンニュイなVocalが絡まって、なんとも形容のしようが無いCurved Airのサウンドが構成されています。シングル・ヒット"Back Street Luv"を収録したダリル・サイドも良いけど、複雑なテーマを幾重にも織り込んだプログレッシブな佳曲に挑んだフランシス・サイドが最高。ここからSKYの"F.I.F.O."へと繋がっていきます。
Curved Air / Phantasmagoria
 
(Warner WPCR-12550)
 3巨頭揃い踏みの最後のアルバムとなった3rdアルバム('72年)。美しいメロディーの「マリー・アントワネット」や叙情的な名曲「メリンダ」が印象的なアルバムですが、内容的にはよりシャープに,多彩に、そして実験的になっています。ヴァイオリン・ロックからEMSシンセを使用した前衛的なもの等、ある意味唐突なごった煮感覚があるのですが、それが絶妙なバランスで収まっているところが不思議です。そして、とっても英国的なところもまた魅力。ギリギリの1枚にして、とてもおもろい傑作!
EMI Japan (EMI,Virgin Label)
Druid
Druid / Toward the Sun
 (Toshiba EMI TOCP-65789)
 東芝EMIからまさかの紙ジャケ・リリース!こんなものまで紙ジャケになるのねぇぇぇと慌てて購入しました。ファンタジックで美しいジャケットで有名なこの1stアルバム('75年)は、Yesにも似たタイトで透明感溢れるサウンドが心に染み入ります。牧歌的な雰囲気の中に広がるメロトロンに陽光溢れるイギリスの片田舎を思い起こされられます。John Andersonに似たハイ・トーンのVocalと爽やかなコーラスも印象的。
Druid / Fluid Druid
 
(Toshiba EMI TOCP-65790)
 翌76年にリリースされた2ndアルバム。印象的には1stアルバムと同じような感じですが、テクニック面ではより安定感を増しています。ただしミックスのせいなのか、1stアルバムのような広がりが感じられなくなってこじんまりとした印象を受けるのが残念。児童合唱隊を用いた旧A面ラストなんか本当に良い曲なのにネ。旧B面ではレゲエをやったり(結構良い)、いろいろ新機軸を試してますが、散漫な印象はぬぐえません。3rdアルバムが聞きたかった。
Forest
Forest / Forest
 
(EMI Music Japan TOCP-70341)
 今ではストレンジ・フォークと呼ばれているらしいけど、アシッド・フォークの名作2枚をリリースしたForestのデビュー・アルバム('69年)。男性3人組のフォーク・トリオでアコースティックに細かく構成されたバックに、ドリーミーな歌が乗ると言うサウンド。加えて森の中を彷徨うような幻想性や、クラシカルなフルートやキーボードの味付けもあって、プログレ・ファンの人気も高いのです。
Forest / Full Circle
 (EMI Music Japan TOCP-70342)
 Forestの2ndアルバム('70年)。フルートやキーボードを取り入れたフォーク・トリオと言うサウンドは前作と変わらず、しっとりとした歌を聴かせてくれます。音が整理され、ドリーミーなアシッド感は薄くなっていますが、ドラマチックなメリハリが良く効いており、それがメロディーの魅力をさらに引き立てています。リリースした2枚のアルバムが両方とも人気が高い彼らですが、プログレ・ファンにはやっぱりこっちだろうなぁ〜、と言う作品です(^^)。
Fusion Orchestra
Fusion Orchestra / Skeleton In Armour
 (EMI Music Japan TOCP-70696)
 迫力抜群の女性Vocalジル・サワードをフィーチャーしたフュージョン・オーケストラの唯一の作品('73年)。骨太ハード・ロックを軸にしながらもブルース、ジャズへとスリリングに展開するところが独特で、一曲の中で「ここまでやるか?」と言う、なんでもありな感じが斬新。後のお洒落系フュージョンとは似ても似つかない音ですが、真の意味での「フュージョン=融合」を聞かせてくれます。それにしても、美形で歌にフルート、キーボードと、なんでもござれのジル嬢の多才さには脱帽です。
Tea & Symphony
Tea & Symphony / An Asylum for the Musically Insane
 (EMI Music Japan TOCP-70697)
 '69年リリースの唯一作。いかにも英国らしいジェントルなアコースティック楽器の響きが印象的なフォーク・ロックです....が、おっさんフォークが急にクラシカルになったり、インプロ・コラージュになったりと妙に展開し始め、調子はずれのリコーダーに、妙ちくりんなパーカッションが入って来てねじくれた個性が爆発するところはもう「変過ぎ」。この「全く売る気が無い(笑)」奇妙な作品が大手ハーヴェストからリリースされたというのは、奇跡と言うか、60年代末の「何でもあり」と言う時代の反映ですねぇ。感慨深いです。
Third Ear Band
Third Ear Band / Alchemy
 (Toshiba EMI TOCP-65786)

 チェンバー・ロックの元祖とも言えるThird Ear Bandの1stアルバム('69年)。パーカッション、オーボエ、ヴァイオリン、チェロによる呪術・土着サウンドはRIO系からPopol Vuhまで多大な影響を与えました。まさに唯一無二のサウンドです。今聴くとオーボエは美しく、ヴァイオリンのシーケンスはかっこよく、土着的なサウンドながら、意外と耳になじむ聴きやすい音ですね(^^)
Charisma Label
Van Der Graaf Generator
Van Der Graaf Generator
 / The Least We Can Do Is Wave To Each Other

 (Toshiba EMI VICP-68757)
 カリスマ・レーベルに移籍しての2ndアルバム('70)。黄金期のメンバーが揃い、実質的な1stアルバムと言える充実した名作です。ハミルの若々しい歌声を中心に、荒々しくも美しいフルート、サックスそしてオルガンが見事なインタープレイを聞かせてくれます。シンプルなメロディーの美しさと言う意味では初期3作ではこのアルバムが一番好きですね。そして、混沌としたスリリングな演奏は時にサイケデリックでさえあります。
Van Der Graaf Generator
 / H To He Who Am The Only One

 (Toshiba EMI VICP-68758)
 時期を置かずリリースされた3rdアルバム('70)。前作のサウンドを発展させ、さらに複雑な演奏を聞かせてくれます。SF的で暗く幻想的な曲想が独特で、歌とメロディーの絡み合う様は激しくも美しく、エロチックです。このアルバムと次作"Pawn Hearts"にはロバート・フリップが参加していますが、あの独特の艶かしいロング・トーンをとても効果的に聞かせてくれます。ハミルの歌と演奏面のコントラストが見事な絶対的名作!(個人的には最高傑作。)
Van Der Graaf Generator / Pawn Hearts
 (Toshiba EMI VICP-68759)
 '71年リリースの4thアルバム。ハミルの凛とした歌を中心にしながらも、複雑で激しい展開を圧巻の最高傑作です。個人的には「暗い哀愁感のある」前作が好きだったりしますが、組曲「A Plague of 〜」に代表される圧倒的な構成力と変幻自在な演奏力には脱帽です。CDのBonusとして元々の構想にあった2枚組に収録されるはずだったハミル以外のソロ作が収録されていますが、予想外に多彩で実験的なナンバーでした。ひょっとしたらウマグマを過激にしたようなアルバムになっていたかも?
Capability Brown
Capability Brown / From Scratch
 (Arcangelo ARC-7341)
 カリスマ・レーベルからリリースされた1stアルバム('72年)。ハード&ブルージーから英国風の陰りのあるポップ&フォーク風のチューンまで幅広く聞かせる中で、メンバー6人が爽やかなコーラスを取る独特のスタイルを楽しませてくれます。次作B面の凝り凝りの大作が有名な彼らですが、ポップな小品集となったこの1stでもちょっとばかり捻くれたアレンジがあるのが憎いところ。レア・バードやアージェントのカバー・センスも最高!ですね。
Capability Brown / Voice
 (Arcangelo ARC-7342)
 空前のプログレッシブ・ロック作となった2ndアルバム('73年)。旧A面は1stアルバムの流れを汲むハード・ブルース&フォーク・ポップ路線ですが、アフィニティのカバー〜軽やかなフォーク・ポップ〜スティーリー・ダンのカバー〜ハード・ブルースという無茶な流れをCapability Brown流のニッチ・ポップに染め上げるのは見事。旧B面は想像を遥かに超えたプログレ大作。哀愁のメロディーを泣きのギターで聞かせ、コーラスで圧倒!クラシカル&トラッド〜ハード・ブルースまで混ぜ合わせて大団円と言うとんでもない作品です。リュート、バラライカ、ハーピシコード、リコーダーそしてメロトロン等々の多彩な楽器群も鮮やかですね〜。こんな作品がポップ・フィールドから突然出てくるのが70年代前半の英国の凄さとも言えます。ほんま痺れます〜。
Transatlantic Label
Gryphon
Gryphon / Gryphon (ARC-7029)
  Gryphonの1stアルバム('73)。クルムホルンやバズーンをフィーチャーし、
 ルネッサンス風の古楽をベースにした楽曲を演奏しています。まだこのアル
 バムでは後のプログレ風味は出てきていませんが、気品あふれる優雅な調べ
 と若さ溢れる演奏がとても美しいですね。どこかしらロック的なスクエアな
 乗りが感じられるのが彼らならでは。Remasterがとても音が良くて大満足。
Gryphon / Midnight Mushrumps (ARC-7030)
  新たにベース奏者を向かえリリースされた2ndアルバム('74)。1曲を除いて
 全曲オリジナル曲で占められており、ルネサンス調の気品溢れるサウンドはそ
 のままに、ロック的な感覚がところどころに現れてきています。あくまでも古
 楽風なのですが、グルーブはロック風といった感じかな?次作で大化けします。
Gryphon / Red Queen To Gryphon Three (ARC-7031)
  プログレッシブ・ロックの手法を大々的に取り入れた3rdアルバム('74)。
 オープニングからいきなりYESだったりしてビックリしますが、ルネサンス
 期の古楽の魅力を残しながらもテクニカルで優雅なプログレッシブ・ロック
 を展開しています。華麗なテクニックを聞かせるリチャード・ハーヴェイさ
 んはまるでリック・ウェイクマンになってしまったかのよう(^_^)。オール
 インストールメンタルですが全編に流れる歌心が気持ち良い。
Gryphon / Raindance (Arcangelo ARC-7032)
  いきなり「前作はYesで、お次はGentle Giantかぁ」と言うぐらいの細分化された几帳
 面なフレーズのオープニングが印象的なGryphonの4thアルバム('75)。えらくプログレ然
 としたオープニングにビックリさせられますが、全体的にはビートルズ・ナンバーをやっ
 たり、従来の路線の暖かくユーモラスな曲をやったりと、ロック色、プログレ色を強めつ
 つも、良く言えば多彩な、悪く言えば散漫な出来となっています(特に旧A面)。その中
 で旧B面の大作"Heldenleben"はギター、キーボードのスリリングな展開と構築的な構成が
 圧巻で、もうこの曲だけでアルバムの価値が10倍増ってなぐらいの凄さです。まさに、
 キラー・チューンです(バスーンの惚けた音色も良いよ)。
Others
Carmen
Carmen / Fandangos in Space (Archive AIRAC-1280)
  フラメンコ・ロックとして一世を風靡したカルメンのデビュー・アルバム('73年)。
 フラメンコのリズムの情熱とブリティッシュ・ロックのタイトなリズムが直結し、息
 もつかせぬような展開で聞き手を魅了します。何でもありのアレンジは当時のプログ
 レッシブ・ロックからの影響も大ですね。はっきり言って「ネタ」の作りで勝負のバ
 ンドですが、熱い情熱、醒めたタイトさ、そしてそれを支える驚異的な演奏力、その
 奇跡的な出会いに乾杯です。1曲目の組曲が何といっても鮮やか!もう、最高の1枚。
Carmen / Dancing on a Cold Wind (Archive AIRAC-1281)
  前作の延長線上にありながらもシャープなブリティッシュ色を増した2ndアルバム
 ('74年)。ギターとベースを中心とした一筋縄ではいかないアンサンブルに、情熱的
 なメロディー、そしてメロトロン!もうたまりまへん。旧B面は片面全てを使った9
 つのパートに分かれた組曲で、緻密な構成と畳み込みで行っちゃいます(^_^)。まぁ、
 こうなるとフラメンコはいわばシンボルですね。
Carmen / The Gypsies (Archive AIRAC-1398)
  ラスト・アルバムとなった3rdアルバム('75年)。オープニングのスパニッシュ色は
 相変わらずですが,内容的にはスペイン風の小技を入れたタイトなブリティッシュ・
 ロックになっていて,ジェスロ・タル風からスティーライ・スパン風のトラッドまで,
 「スパニッシュだけど英国風,演奏はかっこいい」と言う素晴らしいアルバムになっ
 ています。特にB面のジプシー・メドレーはシンセ&ギターが唸る正統派ブリティッ
 シュ・プログレで,スパニッシュの小道具を入れながらも細かくもドラマチックに畳
 み込むところが圧巻(特にベースのジョン・グラスコックのアイデアに満ちたプレイが
 最高)。ただし、アルバム・ラストでほのぼのとしたバラッド「マルガリータ」で終
 わるところが少々意外(普通,ここまで畳み込むと大団円になるはず,と思うのはプ
 ログレ・ファンの性か?(笑))。Bonus曲でアンジェラが元恋人の故ジョン・グラスコ
 ックに捧げる新録曲"Only Talking to Myself(For John)"を収録。
Seventh Wave
Seventh Wave / Things to Come (Archive AIRAC-1148)
  Second Handsを解散したKen ElliottとKieran O'Connorが結成したプログレッシブ・
 ポップ・ユニットSeventh Waveの1stアルバム('74)。まるでトッド・ラングレンの「魔法
 使いは真実のスター」を思わせるような、アナログ・シンセを使用した実験性とイギリス
 らしい捻ったポップさが楽しい1枚です。エレ・ポップ的なんだけど、アナログ・シンセ
 の「手弾きの暖かさ」が伝わってきて、それがこのバンド(ユニット)の持ち味になって
 います。
Seventh Wave / Psi-Fi (Archive AIRAC-1149)
  本当は1作のみのユニットだったSeventh Waveだけど前作の評判が良かったために制作
 された2ndアルバム('75)。前作の実験的な部分はかなり後退し、ポップさ全開のカラフル
 なエレクトリック・グラム・ロックにになっています。特にRob ElliottのVocal起用が大
 成功で、コックニー・レベルとかWizardとかに通じる癖の強い歌はインパクト大!キラキ
 ラとしたシンセも印象的ですね。大好きな1枚です。
Neil Ardley
Neil Ardley / Kaleidoscope of Rainbow
                         (Archive AIRAC-1158)
  次作"Harmony of the Speheres"と並ぶブリティッシュ・ジャズロックの名作
 "Kaleidoscope Of Rainbow"が紙ジャケになりました。「虹の万華鏡」とのタイ
 トルどおり、明るくカラフルなビッグ・バンド・ジャズ・ロックを聞かせてく
 れます。マイルドでカラフル!エレクトリック・マイルスからの流れかもしれ
 ませんが、こういう洗練のされ方は最高ですね(^^)'76年の名作です。次作
 のスペイシーな不思議感覚ジャズ・ロックも良いですよ。
Isotope
Isotope / Deep End (Archive AIRAC-1152)
  凄腕ギタリスト ゲイリー・ボイル率いるIsotopeの3rdアルバムにして最高
 傑作('76年)。ブランドXのロビン・ラムリーをプロデュースに向かえ、ロック
 のゴツゴツした感覚が多分に残るブリティッシュ・クロスオーバー・サウンド
 を聞かせてくれます。黒っぽいファンキーさが感じられるのがIsotopeの個性で
 もありますが、それにブランドX的なシャープさが加わりとても高い完成度を
 誇っています。Bonus曲は代表曲の2001年リミックスですが、あまりにもスムー
 ズなリミックスなので妙な違和感があります。ウーム。
Jade Warrior
Jade Warrior / Jade Warrior (Archive AIRAC 1126)
  サイケ&アート・ロックな英国ロックにアフロ、ラテンの味を溶け込ませた個性的な
 音を聞かせるJade Warriorのデビュー・アルバム('71年)。元祖ワールド・ミュージック
 とでも言える彼らですが、ドラムレスでとりとめの無い浮遊空間に、切り裂くようなギ
 ターが襲ってくるような感覚は超独特。昔、聞いた時は「なんともつかみ所が無いなぁ」
 と思いましたが、今聞いても感想は同じ(爆)。でも、アンビエントの元祖と考えれば
 なんとなくしっくりきそうな気がするのです。一言で言えばVirtigo風アンビエント(笑)
Jade Warrior / Released (Archive AIRAC 1127)
  1stアルバムと同じ'71年にリリースされた2ndアルバム。ドラムスとサックスを加え、
 曖昧模糊としていた音がまともに(笑)。1曲目からサックスを前面に出したブルージー
 なジャズ・ロック・サウンドでビックリしますが、特徴でもあるアフロ・パーカッショ
 ンとドラムスの立体的なアンサンブルも新たな個性で最高。ハードなギターも相性バッ
 チリで勢いのある演奏を聴かせてくれます。更にロング・トーンの泣きのメロディーまで
 出てきて、まさに最高作!あと、B面の"Barazinbar"は5年ぐらい熟成するとCanになっ
 てしまいそうな恍惚のリフレイン・ナンバーです。
Jade Warrior / Last Autumn Dream (Archive AIRAC 1128)
  Virtigoレーベルでのラスト・アルバムとなった3rdアルバム('72年)。サックス奏者が抜
 けたためか、前作でのハード・ブルース色は薄まり、1stアルバムのもこもことした幽玄さ
 が戻ってきています。ロック・バンド然とした前作の感覚を残したまま、更にメロディア
 スに幻想的になっており、Virtigo時代の集大成とも言える作品です。個性の1st,動の2nd,
 静の3rdと言ったところでしょうか?一部ごった煮的なところもありますが、ラストに向か
 って感動的に締めくくるところはなかなかのものです。
Atomic Rooster
Atomic Rooster / Atomic Rooster (Arcangelo ARC-7115)
  ヴィンセント・クレーン率いるアトミック・ルースターのデビュー・アルバム('70年)。
 カール・パーマーが参加した唯一のアルバムです。アルバム冒頭のヒット曲「13日の
 金曜日」が有名ですが、クレーンの創る陰影のあるメロディーを、華麗なオルガンとパー
 マーの手数の多いドラミングで賑やかに彩っています。ニック・グラハムの男らしいVocal
 もグッド。次作以降ヘヴィな印象を強くしていきますが、その中にも若々しい多様性を
 持ったこのアルバムにはまた独特の魅力を感じます。なんと言ってもパーマーの活きの
 良いドラミングがかっこいいんだぁ!!
Atomic Rooster / Death Walks Behind You
                 
(Arcangelo ARC-7116)
  カール・パーマーとニック・グラハムが脱退、新たにジョン・デュ・カンとポール・ハ
 モンドを迎えリリースされた2ndアルバム('70年)。全編にわたりカンの重厚でハードなギ
 ターが鳴り響き、クレーンの陰影のあるメロディーと相まって、Atomic Roosterの中でも
 っとも暗くヘヴィなアルバムに仕上がりました。とにかくカンのギターがかっこよく、そ
 れにつられてクレーンのオルガンも弾きまくってます。イタリアBlack Widowレーベルを始
 めフォロワー多数ですナ(笑)。なお、タイトル曲もヒットを記録し、彼等を代表する名曲
 になりました。
Atomic Rooster / In Hearing Of (Arcangelo ARC-7117)
  専任Vocalistとしてピーター・フレンチが加入し、4人組となってリリースされた3rdア
 ルバム('71年)。ハード・ロック指向が強まった前作の方向性をよりファンキーにしようと
 クレーンが画策した結果、カンの出番が激減、前作でのヘヴィな感覚が幾分薄まっていま
 す。ただし、そのクレーンのファンキー指向にメンバーがついて来れず、ハードさもあり
 の、ファンキーさもありの、テクニカルなオルガン・ソロもありの、絶妙に中途半端な(笑)
 ヴァラエティに富んだアトラクティブなアルバムになっています。と言うか、プログレ度
 は彼等のアルバムの中でピカイチじゃないかな?個人的にAtomic Roosterならこのアルバ
 ムです。

前ページへ

次ページへ